仲介の基礎の勉強会
今日もコンサル生の辻野さんが事務所に来る日でした。
昨日の日報に書いた、コンサルを受けたい方で長期休暇を取れるかどうかを考えるという方は、ご家族の事情もあり難しかったようです。また機会があれば是非きてほしいと思っています。
辻野さんには、まずは電話営業を覚えてもらおうと思い頑張ってもらっていますが、不動産の基礎知識も必要と思い、不動産仲介の基礎の勉強会をしました。
せっかくなのでとSNSで募集したところ、あべしょうたさん(Twitter)という整体師さんですが、Twitterをとても活用されている方も聞いてみたいと来てくれました。一年ほど前からたまにお会いしている方でSNSの運用にとても長けている方です。
もうお1人オンラインで繋いで参加したいと言ってくれていたのですが、忘れていたようで参加されませんでした。
意外と不動産屋の知り合いがいない
勉強会の内容は、賃貸の基礎~申込みを貰ってから契約までの流れや、レインズという不動産業者だけが見れる物件情報サイトの中身、売買仲介の仕組みや、媒介の種類、仲介手数料の仕組みなどをお話しました。
話していると、どうしても仕組みを利用した悪い事をする人たちの話も出てきてしまいます。
賃貸で取る必要の無い費用を借主から取ったり、売買でも囲い込みといって、仲介会社が売り物件を敢えて売らないようにして売主に価格を下げさせたりするお話もしました。
大きな会社でもこれらを当たり前のようにしていたりするので驚きです。
面白かったようで、またやってほしいと言われ嬉しかったです。
ふと言われて気づいたのですが、知り合いの多い人でも意外と不動産関係の知り合いがいないのが不思議でした。
確かに不動産屋は人脈人脈と言いますが、不動産業者同士や、大きな物件に関わるような人たちとの繋がりを人脈というと思います。SNS等での繋がりも一つの不動産の人脈かもしれません。